
【お子さんの知育に役立つ】子供に人気の塗り絵おすすめ商品8選
塗り絵は子供にとって知育発達の武器
子供にとって塗り絵はただ楽しいだけのアイテムではなく、知育発達の武器として近年注目されています。以下では具体的にどのように役立つのか解説していきます。
脳の活性化につながる
子供にとって塗り絵は脳を活性化させることができると話題になっています。特に脳の中の脳とも呼ばれる前頭前野の機能向上に役立つとされています。
前頭前野では創造力や記憶力のほか、感情の制御や行動の抑制を司り、さらに集団でのコミュニケーションにも大きな関係があるとされている、高度な精神活動を司っている部分です。
そしてぼかしなどの技法や配色、色の濃淡に工夫をするようになるとその効果は更に向上するとされています。
運筆力が養われる
運筆力とは、文字を書く際に、丸みのある部分や角ばっている部分をうまく自分で筆を運んで書けるかという能力です。
この運筆力は幼児知育教材でも有名なこどもちゃれんじでもテーマにしていることからもわかるように、この運筆力は幼児のころからトレーニングすることでひらがなを上手に書けるようになります。
幼児の頃から塗り絵をすることで、手を上手に使って丸い部分や四角の部分を塗るトレーニングをすれば、この運筆力が向上し、ひらがなも上手に書けるようになります。
色彩感覚・集中力が養われる
子供にとって塗り絵は、色彩感覚を養うのに絶好のアイテムです。幼児で塗り絵をはじめたばかりの子供にとっては、はみ出したりベタベタと塗ってしまうかもしれません。
しかし年齢を重ねるごとに自分なりに「この場所はこの色」「ここまで塗る」「この色とこの色を重ねてみる」といった自由な発想で上手に塗れるようになり、色彩感覚が養われていきます。
また、塗り絵をしている間は少しの時間でも集中しています。はじめは長い時間集中することができないかもしれませんが、徐々に集中力を持続させていくことができます。子供にとって塗り絵は徐々に色彩感覚や集中力を高めるおすすめのアイテムです。
子供用塗り絵の選び方
子供用の塗り絵の選び方にはいくつかのポイントがあります。以下では子供用の塗り絵の選び方のポイントを詳しく解説していきます。
年齢で選ぶ
まだ2歳ほどの幼児に小学生用の塗り絵を与えてもうまく塗ることができないのは当然です。そこで年齢に応じた塗り絵を選ぶことがポイントです。
保育園児や幼稚園児には塗りやすいものがおすすめ
保育園児や幼稚園児に塗り絵を与えるのに、いきなり細かくて複雑なものを与えても上手に塗れるはずがなく、すぐに飽きてしまいます。また、保育園児や幼稚園児にペン先が細い色鉛筆はまだ早く、この年代ではクレヨンやクーピーを使う子供が一般的です。
クレヨンやクーピーは太く大きく塗る点に優れているので、まずは「上手に塗れた」という成功体験を感じることで意欲を持たせるためにも塗りやすくて簡単な大きめの塗り絵がおすすめです。
花の形や動物、積み木の形など、または丸や四角、三角といった形の、一つ一つの塗るパーツが大きい塗りやすいものを与えると意欲を持って取り組みやすくなります。
年長から小学生には複雑なものがおすすめ
年長から小学生くらいになってくると、そろそろ運筆力も向上してくる年代で、クレヨンやクーピーからペン先の細い色鉛筆を使い始める年代です。このくらいの年代では丸や四角、三角などだいぶきれいに塗れるようになってきます。
そこで塗るパーツが大きくなく、少し複雑な塗り絵を与えることをおすすめします。まだ慣れていない間は多少はみ出してしまうこともありますが、だいたい枠の中をきれいに塗ることができるようになります。
そして色使いも自分なりに工夫するようになってきます。電車や救急車、パンダやライオンなど、頭の中で思い浮かべながら色を選択していきます。パーツが大きくなりすぎないことで、集中力をアップします。
子供が飽きない塗り絵を選ぶ
どうしても子供は飽きっぽいものです。そこで、子供がすぐに飽きることなく、できるだけ長い時間、集中して塗り絵に取り組むことができるものを選びましょう。
子供が好きなキャラクターがおすすめ
子供向けの塗り絵を選ぶ際の基本は、子供自身が楽しみながら塗り絵をすることにあります。そこでおすすめしたいのが子供が興味を持つような、大好きなキャラクターの塗り絵です。
せっかく子供に与えても、子供自身が興味を持たなければ意味がありません。さらに子供が興味を持ち、意欲的に取り組むことで集中力の持続にもつながります。
また、小学生くらいになると、ディズニーキャラクターは男女に無関係で人気で、さらに男の子や女の子特有の人気キャラクターの塗り絵は子供も喜びます。
ワクワクするような仕掛けがあるものがおすすめ
子供用の塗り絵には、子供が飽きずに楽しんで塗ることができるような様々な仕掛けがついているものが豊富に展開しています。ただ塗るだけでは飽きてきてしまうので、様々な仕掛けにも注目してみましょう。
例えば、一度塗っても水などで何度でも消すことができる塗り絵や、塗った後は絵本として楽しんだり、クラフトタイプで組み立てられたり、スマホのアプリでキャラクターが浮かび上がるなど様々な仕掛けがついています。
さらに幼児には何度でも塗り絵を楽しむことができるものや、クイズ形式の塗り絵、パズル形式の塗り絵など豊富に展開しています。子供に合った仕掛けの塗り絵をチェックしてみましょう。
性別で選ぶ
年長から小学生くらいになると、男の子と女の子で趣向にも違いが出てきます。そこで男の子が興味をもちそうなもの、女の子が興味をもちそうなものをそれぞれ選びましょう。
男の子には車や電車などかっこいい系
男の子には仮面ライダーやウルトラマンなどの戦隊ものや、車や電車などの塗り絵がおすすめです。男の子が興味を持ちそうな車や電車などかっこいい系の塗り絵を選べば興味を持って取り組むはずです。
戦隊ものの塗り絵は意外に塗る部分のパーツが細かく、運筆力が求めれらます。そのため、まだ幼児の段階では車や電車のような塗りやすいタイプの塗り絵がおすすめです。
車や電車、飛行機などの塗りにいはクラフトタイプで切り取って立体的に組み立てることができる塗り絵もあります。
女の子には動物やディズニーなどかわいい系
女の子には動物やディズニーなどかわいい系の塗り絵がおすすめです。特に小学生年代の女の子にはディズニーキャラックターのミッキーマウスやミニーマウス、アナ雪、また、アイカツやプリキュアなどがおすすめです。
保育園児や幼稚園児には、パンダやクマ、ウサギなど塗りやすい動物系のかわいい塗り絵がおすすめです。ディズニーキャラクターなどに比べて塗るスペースが広いため、幼児にも塗りやすいといえます。
また、女の子用の塗り絵は、きれいに塗った後に切り離して飾っておくことができるものが人気です。
子供用塗り絵の人気おすすめ8選

ガールズぬりえブック
女の子のかわいい暮らしを描いた塗り絵絵本
人気のイラストレーターであるサトウユカ氏がふたりの女の子のかわいい暮らしを描いた塗り絵絵本です。二人の女の子のかわいいキャラクターを、自分だけの好きな色で塗ることができる女の子におすすめの絵本のような塗り絵ブックです。
どのページからでも好きな場所から塗ることができ、自分の好きなように塗ることができます。塗り方に正解はなく、自分だけの塗り絵ブックを完成させることができます。子供の創造力と集中力が向上するおすすめの塗り絵です。
表紙カバーを外すと、表紙のイラストまで自分の好きな色で塗ることができ、世界に一つしかない塗り絵ブックを作ることができます。
-
年齢小学生以上
-
性別女の子
-
ページ数72
-
仕掛け絵本

はじめてぬるほん
あそびのおうさまBOOKシリーズNo.1
こちらの塗り絵は、あそびのおうさまBOOKシリーズでNo.1の人気を誇る塗る本の低年齢版です。自分の好きなように自由に遊ぶことで色彩感覚や創造力を豊かに育みことができます。
全てのイラストは塗り分けを必要とせず、幼児からはじめられるようにクレヨン1本から塗ることができます。
塗り絵がはじめてという幼児にはもちろん、1歳頃からでも自由に塗って遊ぶことができます。塗り絵だけではなく、らくがき本としても使える人気でおすすめの塗り絵です。
-
年齢1歳から
-
性別男女
-
ページ数79
-
仕掛けなし

アナと雪の女王 ディズニーおはなしぬりえ
人気のアナ雪のおはなし塗り絵
女の子に大人気のディズニーシリーズのアナと雪の女王をモチーフにしたかわいい塗り絵です。
真実の愛を描いた、ディズニー史上最もスペクタルなファンタジードラマを塗り絵にしました。自分の好きな色で塗った後は、絵本として何度でも繰り返し読むことができるおすすめの塗り絵絵本です。
大好きなディズニーキャラクターの塗り絵を与えれば、時間を忘れて夢中になって塗り絵に没頭するでしょう。
-
年齢なし
-
性別女の子
-
ページ数20
-
仕掛け絵本

立体ぬりえワークブック のりもの編
組み立てられる塗り絵
こちらの塗り絵は、乗り物が5種類作ることができる紙工作絵本タイプの塗り絵です。色を塗ったらページから乗り物のパーツを外して、折って、組み合わせていくだけでバスや電車、ダンプカー、パトカー、飛行機の5つの乗り物が作れます。
組立てる際にはハサミも糊も必要なく、初めに塗らなくても組み立てた後に色を塗ることもできます。
慣れないうちは組立てが簡単なバスからはじめて、徐々に難しい乗り物にチャレンジすることができ、親子で一緒に楽しむことができます。これまでの絵本とはまた違った楽しみ方ができ、子供の知育にも役立つおすすめの絵本です

何回でもぬれる! ぬりえ ワンワンとうーたん
何回でも塗れる塗り絵
まだ上手に塗り絵ができない幼児におすすめの何回でも塗れる塗り絵です。水で描くので手や洋服を汚す心配がなく、何回でも繰り返して塗ることができます。
クレヨンや色鉛筆で塗ると手や洋服を汚されるので塗り絵を与えたくないという親御さんの悩みを解消してくれる塗り絵で、水に濡らして使うことで色が出るので、子供の興味を引きだすことができます。
ペンで塗ると色が発色し、乾けば自然と消える仕組みになっています。幼児に大人気のいないいないばあ!の人気キャラクターであるワンワンとうーたんがデザインされており、子供を飽きさせない人気でおすすめの塗り絵です。

5・6・7歳パズルでおけいこぬりえパズル
注意力や手先の器用さが身につく
塗り絵とパズルが一つになった人気の知育塗り絵です。塗り絵にパズルの要素を加えたワークブックで、マークを見つけて色を塗り分けたり、条件にあったマス目を塗りつぶす問題を通して、注意力や手先の器用さが身につくおすすめの塗り絵です。
色を使ってカラフルに絵を完成させるため、子供の満足感や達成感も同時に得られます。与えられた条件にあった形や数字、文字などを塗っていくと、イラストが出てくるパズルを収録しており、最後まで子供を飽きさせません。
もうすぐ小学校に入学するような年長から小学校低学年までにおすすめの知育型の塗り絵です。

怪盗グルーのミニオン大脱走ワクワクぬりえ
ミニオンたちの大騒動を塗り絵で体感
映画「怪盗グルーのミニオン大脱走」に出てくるユーモラスな人気キャラ、わき役キャラ、そして名シーンなど貴重なイラスト画30枚が登場するミニオンたちの世界を塗り絵で体感できる人気の塗り絵です。
囚人服のミニオン、タトゥ柄のミニオン、コミックになったミニオン、初登場ミニオンなど、ファンにはたまらないイラストがいっぱいです。
子供から大人まで、親子で遊びながら塗り絵をしたり、ひとりで自由に塗ったりと様々な楽しみ方ができます。また、塗り終わったら一枚一枚を切り離すことができるので、完成したら飾ることもできます。

それいけ!アンパンマン
アンパンマンの知育塗り絵
やなせたかし原作でおなじみの人気アニメ、みんな大好きアンパンマンからB5サイズの知育・おけいこの塗り絵が登場です。初めてお勉強を始める子供におすすめの塗り絵で、直線、曲線で運筆力、創造力、表現力を育むことができます。
内容は、複数の風船が並んでいて、「あかいろの風船を塗ろう」や、「バタコさんのようふくがやぶれてしまったよ。いろをぬってなおしてあげよう」といった内容になっていて、小さな子供でも取り組みやすい内容になっています。
子供が興味を持つ人気のアンパンマンを題材にしているので、飽きることなく取り組むことができ、知らないうちに運筆力や創造力、集中力を養うことができます。
-
年齢2歳から
-
性別男女
-
ページ数40
-
仕掛けゲーム
子供が塗り絵をする際の注意点
子供に塗り絵をさせる際には注意しなければならない点がいくつかあります。お子さんの知育の為にも是非一度目を通してみてください。
子供に自由にやらせる
塗り絵が子供に与える影響は大きく、脳の活性化に役立ち、運筆力、創造力、集中力を育むことは冒頭で説明したとおりですが、塗り絵をすれば誰もがその通りに知育効果を発揮するとは限りません。
そこでポイントになるのが、親がなるべく口出しせず、子供に自由に塗り絵をさせることにあります。リンゴを青く塗ってる子供に、ついついリンゴは赤だよと口出ししがちです。しかしこのような固定観念を押し付けてしまうと子供の創造力の弊害になります。
とにかく子供の自由は発想と創造力で塗り絵をさせることが、その後の成長につながります。
塗り終わったらたくさん褒める
子供が塗り終わって「お父さん、お母さん、できたよ!」と言って来たら、上手下手に関わらず、とにかくたくさん褒めてあげることが重要です。
子供が集中して自分なりの創造力で塗り終えた塗り絵は、その子の達成感が詰まった作品です。そこで親御さんがたくさん褒めてあげることで成功体験を得ることができ、「次はもっと上手に塗れるようにがんばろう」という前向きな気持ちにつながります。
決して下手でも怒ったり、こうしたほうがいいんじゃない、あーしたほうがいいんじゃない、ということを言わずにたくさん褒めてあげましょう。
まとめ
ここまで子供に人気の塗り絵を紹介してきましたが、気になる塗り絵は見つかりましたでしょうか。子供が興味を持つような塗り絵はプレゼントにしても喜ばれます。子供にあった塗り絵を選んで、知育に役立ててみてはいかがでしょうか。