
【2020年最新】大学生に人気おすすめのノートパソコン10選
大学生におすすめのノートパソコン10選
ノートパソコンはご存知の通り、持ち運びに便利なパソコンです。インターネットの利用や資料の作成、音楽鑑賞からゲームまで様々なことができます。また、タブレットよりも多くのことができるのも特徴です。
プログラミングやパソコン専用のゲームもあり、画面サイズやハードディスクの容量もタブレットに比べ大きいため、作業効率はタブレットよりも高いです。しかし、初めてノートパソコンを選ぶときには、何を基準に選べばいいのか分からないかもしれません。
今回は、そんな悩みを解決するために、おすすめのノートパソコンの選び方をご紹介していきます。
大学生のノートパソコンの選び方
スマートフォンやタブレットが主流の現代でも、ノートパソコンの時代が終わることはありません。大学生活でもノートパソコンが必要になる場面は必ずきます。ここからは、そんなノートパソコンの選び方を詳しくご紹介していきます。
自分に合ったノートパソコンを選ぶことで、レポートや資料の作成も捗るので、しっかりと自分で選べるようになりましょう。
機能面で選ぶ
ノートパソコンを選ぶうえで、資料やレポートの作成、プログラミング、ゲームなど、何を重要視しているのかでノートパソコンの選び方は変わります。使いやすく、自分に合ったノートパソコンを選ぶことができれば、あなたの大学生活はより良いものになるでしょう。
資料やレポートの作成がメインの大学生なら低価格のノートパソコンがおすすめ
大学生であれば、資料作成やレポートの作成などのためにノートパソコンが必要になることもあります。しかし、それ以外で使わないのであれば、高額なノートパソコンを購入するのは賢い選択ではありません。
資料作成などのパソコンに負荷の少ない作業であれば、メモリやハードディスクの容量はそこまで気にする必要はありません。そのため、容量の小さなものを選べば価格を抑えることも可能です。
用途に合ったノートパソコンを選ぶことで価格を抑え、必要であれば外付けのハードディスクを購入するという方法もあるので、頻繁に使用しないのであれば価格で選ぶのもいいでしょう。
複数作業をしたい大学生ならある程度スペックが高いノートパソコンがおすすめ
例えば、音楽鑑賞をしながらレポートの作成、アプリのインストールをしながら動画を観るなど、複数の作業を同時にしたい大学生であれば、ある程度スペックの高いノートパソコンが必要になります。
スペックの低いノートパソコンで複数作業を行うと、画面がフリーズしたり、インストールにも時間がかかるなど、大変ストレスがたまります。
また、プログラミングやゲームをするのであれば、あまりにもスペックの低いノートパソコンでは、起動することも難しいこともあります。そして、起動したとしてもまともに動かないこともあるので、自分のやりたいことに合わせて選ぶことは大切です。
ゲームをしたい大学生にはゲーミングノートパソコンがおすすめ
ゲームが好きな大学生であればゲーミングノートパソコンを検討してみましょう。ゲーミングノートパソコンはその名の通り、ゲームをするために作られたノートパソコンです。普通のノートパソコンとは比べものにならないほど高スペックなものが多いです。
メモリやハードディスクも容量が大きく、重たい作業でもサクサク動いてくれるのが大きな魅力です。
また、高スペックなので、複数作業をする際にもストレスを感じずに作業ができます。eスポーツが認められてきている現代では、時代にマッチしたノートパソコンと言えるでしょう。
本体重量をチェック
大学生で、授業で使うなど、持ち運ぶことを前提に考えているのであれば、ノートパソコン本体の重量にまず注目しましょう。あまり重いものだと外に持ち運ぶのも大変です。
現在では軽いものも増えてきて、1kgに満たないノートパソコンは数多くあります。スペックによって違いもあるので、重量に注意して選ぶことも大切だということも覚えておきましょう。
また、専用のバッグなどの入れ物もあるので、そちらも合わせて考えておくと、持ち運びでは安心できるでしょう。
CPUのチェック
CPUはパソコンの性能を決める最も重要な部分です。CPUの性能が悪いと、パソコンの処理速度が落ちて作業効率も悪くなります。
CPUにも種類が多くありますが、IntelのCPUで例を挙げると、大学生でデータ処理をメインに考える場合にはCore i3で十分です。しかし、動画や画像の編集まで考えるのであればCore i5は必要になります。また、現状最も高性能なものであれば、Core i7やCore i9まであります。
メモリのチェック
メモリは作業台として例えられることが多いですが、作業台であるメモリが小さければ小さいほど、複数の作業をする際に効率が悪くなり、重い処理にも耐えきれません。
そのため、複数の作業をする大学生であれば、メモリは最低でも4GB~8GBは必要です。音楽鑑賞をしながら資料作成やインターネットの利用を行うのであれば4GBで十分ですが、プログラミングやゲームなどのパソコンに負荷のかかる作業をする場合には8GB以上のものを選ぶといいでしょう。
ストレージのチェック
パソコンを使用するうえで、ストレージの確認は大切なことです。資料やレポートを作成しても、保存できる容量が足りなくなってしまっては大変困ります。
大学生で、資料やレポートの作成だけに使うのであれば100GBあれば十分ですが、動画や写真の保存、ゲームをするのであれば100GBではまったく足りません。ですが、現在は500GB以上のストレージがあるノートパソコンが主流なので、あまり心配する必要はありません。しかし、購入前には必ず確認するようにしましょう。
バッテリー駆動時間のチェック
ノートパソコンを持ち運ぶことを考えているのであれば、バッテリー駆動時間のチェックも必要です。外出先でバッテリーが切れてしまっては何もできません。ノートパソコンを購入するのであれば、バッテリー駆動時間をしっかりと確認しておきましょう。
大学生で、授業や外出先でノートパソコンを使うのであれば、6時間程度あれば十分ですが、なかには10時間以上持つバッテリーのものもあるので、余裕のあるものを選ぶことも大切です。
大学生に人気おすすめのノートパソコン10選

SurfaceGo
迷って決められないならこの1台
ノートパソコンが欲しくても、種類が多すぎて決められないという方にはこちらがおすすめです。こちらは、タブレットでありながらノートパソコンのようにも使える2in1パソコンになっています。
キーボードとマウス、タッチペンは別売りですが、それらを付け加えることでノートパソコンのように使える優れものです。さらに、office製品も備わっているため大学生だけでなく、社会人になってからも使いやすい商品です。
また、本体重量も約522gと軽いため、持ち運びには最適です。学校だけでなく、旅行やカフェへ持ち運ぶことも気軽にできます。

F5-i7-MA
使い勝手の良いノートパソコンを求める大学生におすすめ
初めてのノートパソコンの購入で失敗したくないという大学生にはこちらがおすすめです。まず、SSDストレージを搭載することで、起動やデータの転送が高速のため、大量の資料を扱う大学生には最適な1台です。
また、ブルーレイディスクドライブをカスタマイズで選択が可能で、DVD、CDだけでなく、多彩なメディアによる読み込みや書き込みもできます。さらに、クアッドコアを搭載することで、プログラミングやゲームなどの重たい処理でもサクサク動きます。

P1X4MPEG
基本にこだわる大学生におすすめ
パソコンの基本は、マウスやキーボードによる入力です。こちらは、アルファベットや数字がキートップのセンターにあるので、打ちたいキーを見つけやすくなっており、入力のしやすいキーボードを実現しています。
また、付属であるマウスはワイヤレスになっているので、コードが邪魔になるということもなく、快適な操作ができるのもポイントです。スペックも十分なものになっているので、初めての購入にはおすすめの一品です。

LIFEBOOK WU2/D2
とにかく軽いノートパソコンを求める大学生におすすめ
持ち運びを考えて、軽いノートパソコンを求めているのであればこちらがおすすめです。こちらの商品は最軽量モデルで約698gという、ノートパソコンであることを考えると驚くべき軽さです。
タイピングもしやすく、液晶画面も綺麗なので、軽さを1番に考えるのであればおすすめの1台です。持ち運びに優れているので、タブレットにこだわる必要もなくなります。

Let's note SV9 CF-SV9NDCQR
セキュリティ対策がしっかりした安全なノートパソコン
とにかくセキュリティがしっかりしたノートパソコンを求めている大学生にはこちらがおすすめです。こちらは、指紋認証や顔認証でロック解除ができるWindows Helloに対応しているので、セキュリティ面は安心できるものになっています。
また、スペックも高スペックなものになっているので、大学生だけでなく、社会人になって会社に持っていっても十分活躍してくれるでしょう。本体重量も1kg以下なので、持ち運びにも苦労しないのもポイントです。

RTX 2060 OMEN HP 15
最強のゲーミングノートパソコン
ゲームを1番に考える大学生にはこちらがおすすめです。ディスプレイ、キーボード、オーディオ、CPU、メモリ、ストレージ、すべてを妥協せずに作り上げられた最強のノートパソコンがこちらです。
価格は高額なものになってしまいますが、ゲームをするうえでは価格以上の性能を実感できます。また、スペックがとても高いため、ゲームだけでなく、普段使いや動画配信などをするのにも最高の1台です。

8DP60PA-AAAA
デザイン性と機能性を両立させたノートパソコン
スペックが良いもので、デザインにもこだわりたいという方にはこちらがおすすめです。こちらは、ベゼルを極限まで減らすことで、ディスプレイが大きく見えるので、作業効率があがり、音質にもこだわることで魅力的なノートパソコンになっています。
また、メモリ容量も大きく、SSDを搭載することで、どんな作業をするにも快適な動作で行うことができるのも大きなポイントです。さらに、デザインにもこだわっているので、デザイン性と機能性を求める方には最高の1台です。

MacBookPro
曲作りや動画作成をしたい大学生におすすめ
YouTubeに興味があり、自分で曲や動画を作成したいという大学生にはこちらがおすすめです。こちらは、プロが満足できるほどのパフォーマンス性能を備えているので、処理スピードも速く、プログラミングやクリエイティブなどの分野でも快適に使える1台です。
また、追加料金を払うことで、グレードアップオプションメニューを選ぶことができるので、自分だけのこだわりの1台にすることも可能です。

LapBook Pro14型
コスパで選びたい大学生におすすめ
コスパ重視でノートパソコンを選びたい方にはこちらがおすすめです。こちらは、価格を抑えながらもスペックは十分なものになっているため、予算を抑えて選びたい大学生には一押しのノートパソコンです。
また、狭いベゼルデザインにより、90%の画面占有率になっているため、広い視野角で作業を行えるので、作業効率も格段に上がります。さらに、バッテリー駆動時間も約8時間あるため、学校での使用にも向いているのもポイントです。

81LK001BJP IdeaPad L340 Gaming 15.6型
ゲーム、映像、音楽、すべてを兼ね備えたハイペックモデル
ひとつに絞らず、万能なノートパソコンをお探しの大学生にはこちらがおすすめです。こちらは、ノートパソコンとは思えないほどの内容で、CPUはCore i7、メモリ容量16GB、ストレージ容量1TBという驚異のハイスペックモデルになっています。
また、本体には熱を排出する2つのファンを内蔵することで温度上昇を抑え、データの読み出しを速くするOptaneメモリーを搭載することで、複数の編集作業をしていてもパソコンの動作がもたつかなくなっています。
まとめ
ここまで大学生活に必要な、ノートパソコンの人気ランキング10選をご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。大学生活に限らず、社会に出てからもパソコンは間違いなく必要になります。今のうちからノートパソコンに慣れ、ゆくゆくは自分だけのこだわりのパソコンを選ぶことができれば人生が大きく変わりますよ。