
【楽しく遊べて集中力が身に付く!】人気のおすすめ小学生向け塗り絵10選
子供用塗り絵の魅力とは?
子供は塗り絵が大好きです。書店に行くと、子供向けはもちろん大人向けまで様々な種類の塗り絵の本が並んでいます。小学生の子供に塗り絵を買ってあげようとしても、お母さんにとってはどれを選んであげたら良いのか迷ってしまいがちです。
家で子供たちが家で遊ぶのに塗り絵はピッタリですが、塗り絵はただ楽しむだけでなく、子供にとって様々な効果をもたらします。塗り絵の効果について解説します。
集中力を鍛える
子供は、塗り絵を描くとき、ちゃんと枠の中に塗ろう、枠からはみ出さないよう塗ろうと気を付け、結構集中して描いてしまうものです。だから、集中力を身に付けるのに塗り絵はとても効果的です。
色彩感覚や想像力を育てる
幼児の頃は、初めてクレヨンなどで塗り絵を描くときには単色で、枠のことも考えずむやみに塗りつぶしていきがちです。でも、小学生になると、色を覚え、枠を考えて塗っていきます。
この絵の枠の中はどんな色が相応しいのか考えて塗るので、次第に色彩感覚や想像力を育んでいきます。
脳の発達を促す
小学生が絵を描くときは、まず絵を見て、見た絵の枠の中を塗ろうとします。それは大人が塗り絵を描くときと同じです。これは、無意識に見たものを手で反応するという練習をしているのです。
それにより、脳の発達が促されると言われています。
達成感を得られる
塗り絵を最後まで仕上げると、子供は「やり遂げた」という達成感を味わいます。自分一人でやり遂げたという気持ちは、子供の自信やヤル気につながります。
だから、子供が塗り絵をしている最中は、お母さんはどの色がいいかなどアドバイスをあまりしないほうがいいです。出来上がった塗り絵を見て、よく出来たわねと褒めてあげるのが一番です。
子供用塗り絵の選び方
子供用塗り絵には、クレヨンや色鉛筆で描くものから、水で描くものなど色々あります。また、描き終えた後、組み立てると動物や乗り物ができる立体工作タイプのものもあります。
子供に、どんなタイプの塗り絵を買ってあげたらいいか解説します。
塗り絵を選ぶときのポイント
小学生の子供に塗り絵を買ってあげるときに、選ぶポイントが3つあります。
- 年齢で選ぶ
- 塗る面積で選ぶ
- キャラクターで選ぶ
それらのポイントを細かく解説します。
年齢で選ぶ
塗り絵を購入する時は、塗り絵の本に対象年齢が記載されていることが多いので、それを参考に選ぶのがいいでしょう。小学生でも、低学年用か高学年用かチェックしてください。
塗る面積で選ぶ
2~3歳なら塗る面積が大きいものがいいですが、小学生になると、ある程度細かい絵柄に色を塗り分けることもできると思いますから、あまり枠の面積が大き過ぎるものは避けた方がいいでしょう。
キャラクターで選ぶ
アニメの人気キャラクターや乗り物などは、子供たちはとても好きですし興味を持って描くようです。ただ、キャラクターなどの塗り絵は、年齢によって難しいものもあるので注意しなければいけません。
子供が描けそうかどうかを見極めて絵本を選ぶことが大事です。
おすすめ小学生用塗り絵10選

マンダラ 塗り絵 キット
色彩感覚を養うのにピッタリ
マンダラ(曼荼羅)とは、インドで仏教の真理とされた模様で、心理療法士によって考え出されたのがマンダラ塗り絵です。キャラクター塗り絵のように決まった色がないので、自分で色使いを考えねばならず、色彩感覚を養う効果があります。
大人から子供まで楽しめる塗り絵ですが、細かい部分まで丁寧に塗らなければいけないので集中力を高めるのにも効果的です。小学生高学年向きです。
下絵入り台紙3枚と20色色鉛筆がセットになっていますので、購入後すぐに始められます。

立体ぬりえワークブック のりもの編
組み立てて色を塗る乗り物クラフト
小学生の男児が好きな乗り物、バス、電車、パトカー、飛行機、ダンプカーの5つのパーツが収められていて、ノリやハサミを使わずに組み立てることができます。組み立てたら、色鉛筆やカラーペンで自由に好きな色を塗ったり模様を描いたりして、男児が憧れるオリジナルな乗り物が完成します。
立体塗り絵ワークブック・シリーズには「どうぶつ編」もあるので、こちらは男児・女児を問わず楽しめそうです。

女の子ぬりえ3冊セット
女の子の夢が広がるアニメ・ヒロイン
女児が憧れるディズニーや日本のアニメに登場するヒロイン達の塗り絵3冊セット(「ヒーリングっとプリキュア」、「アナと雪の女王」、「ディズニープリンセス」)です。魅力的なヒロイン達が活躍するファンタスティックな世界を思い描きながら、自由に色を塗っていけるので、想像力が膨らみます。

動物世界テーマお絵かきシート
水で描ける、お絵かきシート
インクや絵具がいらず、水だけで描くことができる小学生低学年用のお絵かきシートです。手や床や壁、それに洋服を汚す心配がありません。お絵かきが終了しても10分ぐらいで渇き、また繰り返し使えるのも経済的です。
4種類動物(家畜、森林動物、恐竜、海洋生物)が揃っており、子供の好奇心をそそり想像力と創造性を刺激します。
シートのサイズが大きく厚みがあり、折り畳めるので室内だけでなく、屋外に出かけた時にも楽しめます。

2018年モデル・トミカぬりえ
乗り物好きキッズなら大喜び
子供だけでなく大人でも夢中になるミニカーのオモチャ「トミカ」の小学校低学年用の塗り絵です。乗用車、パトカー、バス、スポーツカーなど子供が町で見かける乗り物を好きな色に塗って遊べます。迷路もついていますから思考力を鍛える効果もあります。

ぬりえセット ファッショニスタ
女の子がオシャレに夢中になる!
カラーペンと塗り絵が一緒になった、オーストラリアの人気ブランドTiger Tribe(タイガー・トライブ)の女の子用お絵かきセットです。Tiger Tribeの商品は、子供の健やかな成長と明るい未来を願って作られています。10色のカラーペンとイベント・シールを使って、女の子が自分好みに自由に色を塗っていくので、想像力だけでなくオシャレ・センスを磨けます。
カバー留め具はマグネット式なので簡単に開け閉めができ、片付けも楽で女の子の自立心を促してくれる効果もあります。

メガ ぬりえ
主人公一緒に冒険できる塗り絵
絵の中の主人公マックスと一緒に船に乗って日本に行く、ストーリー仕立てのアドベンチャー塗り絵です。オランダ製ですが日本語のストーリーブックが付いていて、それを読みながら色を塗ったり、自分でストーリーを考えたりでき、子供の想像力を育みます。
塗り絵サイズが大きいので、子供が友達と一緒に楽しんで塗ることもできます。塗り終わった後も、絵の中の「〇〇を探そう」とキャラクターを探す遊びなどができます。

びじゅチューン!ぬりえ
世界の美術作品を塗り絵で楽しむ
世界の有名な美術作品を歌とアニメで紹介するテレビ番組「びじゅチューン!」(NHK Eテレ)の塗り絵本です。モナ・リザ、ムンクの叫び、風神雷神、鳥獣戯画など32枚分が収められていて、1枚ずつ切り離せます。
思わず塗りたくなったり、描き足したりしたくなり、小学生が楽しみながら美術に親しむことができます。描き終わったら壁に貼ったり額に入れて飾ったりできます。

きまぐれ猫ちゃんズの旅と花いっぱいのぬりえセット
きまぐれ猫と旅と花を楽しむ
ペットに猫を飼っているファミリーも多いと思いますが、そんな猫が旅したり花に囲まれたりする絵柄の可愛らしい塗り絵です。24色の色鉛筆が付いていて、塗り方の説明もありますから、少し絵柄が細かいですが小学生でも十分に楽しめます。
「きまぐれ猫ちゃんずズの旅日記」「きまぐれ猫ちゃんズの花紀行」の2冊セットです。
チョークで塗り絵を楽しむ

チョークでお絵かき スケッチブック ぬり絵
チョークで描ける塗り絵
4色のチョークが付いているコンパクトな幼児から小学生低学年用のお絵かき本です。塗った後は、濡らした布やティッシュで簡単に消せるので何度でも遊ぶことができます。
塗り絵が7ページ、無地が1ページで、子供の想像力や色彩感覚を育てます。チョークはなめらかで手に付きにくく、本にチョークをしまっておけるポケットも付いています。
子供の塗り絵で親が気をつけること
子供のために塗り絵を購入した後、いざ子供が塗り絵を始めた時に、親が気を付けなければいけないポイントがあります。それを解説しましょう。
口出しし過ぎないように
子供が塗り絵を塗っていて、例えばリンゴをピンク色に塗った場合、その色はおかしいでしょ、リンゴは赤色で塗らなきゃと、親は親はついつい口出ししてしまうかもしれません。
でもこれは、大人の固定観念を子供に押し付けることになり、子供の自由な発想や想像力の妨げになってしまいます。
あまり口出しをせず、まずは子供に自由に伸び伸びと描かせてあげることです。
褒めてあげることが大事
幼稚園・小学生低学年から高学年へと年齢が上がっていくにつれ、塗り絵は枠の中に塗れるようになり、枠からはみ出さないよう注意していきます。
低学年の頃は、枠からはみ出してしまう場合もあり、うまく描けなかったと落ち込んでしまうかもしれません。そんな時に親から「ここはうまく塗れているわ」「前よりうまくなったわね」と褒めてあげることが大事です。
親に褒められることで、子供に自信がつくからです。
まとめ
色々な塗り絵を紹介しましたが、塗り絵は子供の想像力や色彩感覚を促すのにとっても効果があります。子供が遊びながら、心が豊かになっていく塗り絵を買ってあげて、成長を見守ってあげてはいかがでしょうか。