
【低学年から高学年まで】小学生に人気のおすすめおもちゃ10選
目次
【閉じる】小学生の集中力や思考力を養うことができる
小学生はおもちゃの遊びを通して、知的能力や感性を養うことができます。知育玩具は様々な種類があり、低学年から高学年まで幅広く楽しめるものがあります。勉強が苦手な小学生もおもちゃを通して、様々なことを学ぶことができ、慎重に選んでみましょう。
そこで、小学生の人気のおもちゃでおすすめ商品や選び方をご紹介します。ポイントを抑えることで、その子に合ったおもちゃを見つけることができるため確認してみてください。
人気おもちゃの選び方
小学生におもちゃを購入する予定の保護者は、飽きずに何度も繰り返し遊んでもらうためにも選び方のポイントを確認してみてください。
年齢に合ったおもちゃ
小学生におもちゃを購入するときは、年齢に応じたものを選ぶことが大切です。低学年向けと高学年向けでは、難易度が異なりその年齢に合わせたものを購入しましょう。年齢に合っていないおもちゃは、難しすぎておもちゃが楽しいという気持ちになれません。
小学生が興味を示すおもちゃ
親が小学生に与えたいおもちゃと小学生が興味を示すおもちゃは異なるため、何度も繰り返し遊んでもらえるおもちゃを選ぶことが大切です。小学生になれば、おもちゃの好き嫌いははっきりとでてきます。小学生の好きな分野にあったおもちゃを選んでみましょう。
用途に合ったおもちゃ
おもちゃには多くの種類があり、保護者は小学生にどのようなおもちゃを使って学んでほしいのか考えましょう。用途に合わせておもちゃを選ぶと小学生に合ったものが見つかります。
小学生が作るおもちゃ
小学生に空間認識能力を養わせるなら、組み立てるブロック系のおもちゃがおすすめです。想像力を高めることができ、展開図などを考えさせることができます。小学生も図形の授業に役に立つため、ブロックを使った遊びをさせてみましょう。
ブロックは幼稚園だと大き目のものを与えていた方も多いですが、小学生になれば飲み込む危険性も低くなるため細かいブロックに挑戦することができます。一人で説明書を読みながら様々な作品を手作りしていくことが可能です。
知育玩具で学べるもの
知育玩具はテレビゲームと異なり、学習におすすめです。遊びを通しながらスキルを習得することができ、数学やプログラミングなどのおもちゃがあります。知育玩具を使って学ぶことで、社会性・創造力・表現力などこれから社会に出て必要なスキルが身に付きます。
小学生が苦にならず、おもちゃとして遊びながら楽しめるものを選ぶのがポイントです。勉強に役立つ知育玩具は、難易度が高いと小学生も楽しいと感じないため、興味を示すものを選ぶようにしましょう。
家族で楽しめるボードゲーム
コミュニケーション能力を高めたいなら、ボードゲームがおすすめです。家族で楽しめるゲームによって、協調性を身につけることができます。ボードゲームをすることで、相手の顔色や仕草を観察する力もついてくるため、作戦を練ることもできます。
低学年から高学年まで幅広い年代で楽しむことができ、おすすめのおもちゃです。保護者も小さいころに楽しんだゲームを小学生と一緒に楽しんでみてください。
小学生に人気のおすすめおもちゃ10選
小学生に人気のおもちゃをご紹介します。男の子向けや女の子向けなど、様々な種類があるため確認してみましょう。

ロボットマウス コーディング アクティビティセット
プログラミングが学べるおもちゃ
小学生はプログラミング教育が必須です。そのため、知育玩具を使ってプログラミングの基礎を学んでみましょう。低学年から楽しむことができ、ロボットマウスのコルビー君に考えた経路を動かせることができます。
早いうちから基礎知識を身に着けることができるおもちゃで、楽しくプログラミング教育を自宅で行うことが可能です。高学年になれば、もっと高度なプログラミングのおもちゃがあるため、年齢に合わせて購入していきましょう。

スイーツパーティ スイートコレクション
低学年の女の子におすすめ
低学年の女の子はまだまだおままごとが好きですが、小学生ならもっと本格的に楽しめるおもちゃがおすすめです。自由な発想で手作りすることができ、想像力や発想力を伸ばすことができます。バースデーケーキやパフェ、アイスクリームのお菓子を手作りすることが可能です。
説明書もついているため、初めてチャレンジする小学生でも一人で取り組むことができるおもちゃです。可愛い知育玩具のため、女の子もテンションがあがり何度も繰り返して遊んでくれます。

電脳サーキット 100
男の子におすすめのおもちゃ
電気の仕組みを学ぶことができ、電気実験を楽しむことができるおもちゃです。男の子におすすめのおもちゃで、手が触れる部分は電気を通さない素材が使用されており、安全に配慮された設計になっているため安心して使用することができます。
小学生でも低学年から電子回路を学ぶことができるため、理科の実験を自宅で楽しむことが可能です。もちろん、女の子も興味があれば楽しめる内容になっているため家族で理科の実験をしてみましょう。

世界の国旗 かるた
国旗の勉強におすすめのおもちゃ
かるた遊びをしながら、世界の国旗を覚えることができるおもちゃです。親子で一緒に楽しむことができ、コミュニケーション能力や戦略などを高めることができます。国旗を覚えながら国の特徴も同時に覚えることができるため、中学受験にもおすすめです。
国旗の意味や首都など、基本的な知識の他に豆知識まで学ぶことができ、小学生も様々な情報を遊びながら覚えていくことができます。国旗を覚えることでオリンピックなどの世界大会の情報を取り入れやすくなり、情報量も増えます。

高学年の小学生ピタゴラス
展開図が学べるおもちゃ
多角形や角柱など立体的な図形が苦手な小学生におすすめのおもちゃです。自宅で図形を遊びながら学ぶことができ、透明のプレートを使っているため、立体的な図形の構造を把握しやすいためおすすめです。磁石で貼りつくため、何度も繰り返し使用することができます。
手を使って実際に図形を形作ることで、記憶にも残りやすく今まで図形が苦手だった小学生もわかりやすい内容です。自宅でも遊びながら図形について学ぶことができるため、チェックしてみてください。

理科実験キット色の科学じっけんセット
理科の実験が自宅でも楽しめる
試験管やスポイトなど実験道具を使って、理科の実験を自宅で楽しむことができるおもちゃです。色の原理を勉強できるため小学生の理科の勉強に役に立ちます。インクを混ぜて色づくりをしたり、濃度を変えることもできるため、本格的な理科の実験が楽しめます。

復刻新装版・学研電子ブロックEX-150image6
ブロック感覚で電子回路が学べる
小学生は理科の実験で電子回路に興味を持つ子も多いです。そこで、自宅でも楽しめるのがこちらのおもちゃで、知識を深めさせてあげることができます。自分で組み立てて、音を鳴らしたり実験の成果をおもちゃでも感じることができるのでおすすめです。
難しい工程もないため、小学生でも簡単に自宅で理科の実験を楽しむことができ、150種類もの電気実験を行うことができます。自然と遊びながら学ぶことができるため、小学生の負担もなく興味のあることを伸ばしてあげることが可能です。

コリドール-Quoridor-
問題解決能力を学べるおもちゃ
戦略的視点が必要なおもちゃで、問題解決能力を身に着けることができるため小学生におすすめです。判断ミスによって負ける可能性があり、シンプルなおもちゃなのに頭を使います。将棋やオセロとは違ったボードゲームで、2人から4人で楽しむことができます。

カタミノ
幅広い年齢で楽しめるおもちゃ
カタミノのパズルは、シンプルなルールなのに知育効果が高く思考力を高めることができます。指定された枠にパーツを埋めていくだけで、レベルの難易度をあげていくことが可能です。大人でも苦戦するパズルで、認知症にも向いており小学生の知育も上げていくことができます。

パープレクサス・エピック
IQが高まるおもちゃ
空間認識能力を高めながら遊ぶことができるおもちゃで、慣れてきたらタイムを競いながらレベルを上げていくことができます。立体迷路を転がすだけのゲームですが、集中力を鍛えることができ、頭を多く使って考えさせることができるため小学生におすすめです。
小学生に人気のおもちゃはプレゼントにもおすすめ
小学生が欲しいと思う人気のおもちゃは、プレゼントで贈ることも多いです。おもちゃの予算相場は、1,500円から12,900円と幅広いです。高スペックの知育玩具になると、金額がアップするため予算は決めておきましょう。
小学生におもちゃをプレゼントするときは、身に付けてほしい能力を考えてから購入するようにしましょう。小学生が興味を示すものが、役に立つのかチェックすることも大切です。
まとめ
小学生に人気のおもちゃはどれも発育におすすめのものが多いです。遊びながら勉強できるのが知育玩具のため、様々なスキルを身に着けて社会に出た時に発揮させることができます。小学生の年齢に合ったおもちゃをぜひ見つけてみてください。