
【2020年綿棒から高級な竹まで】耳かきのおすすめ人気10選
様々な売り場で発売している便利な耳かき
耳かきは効率よく耳を掃除することができる便利な商品です。耳は垢が溜まってしまうと声が聞こえづらくなってしまったり、障害が出てしまうため、定期的に掃除する必要があります。そのため、ほとんどの方が一度は使ったことがあるのではないでしょうか。
そんな、耳かきですが現在では様々な商品が販売されています。耳を掃除するだけなんだから何でも良いと思う方もいらっしゃいますよね。実は耳かきと簡単に言っても、種類やタイプが違えば特徴も大きく異なるんです!
そこで今回は、耳かきの選び方やおすすめの商品をご紹介させて頂きます。タイプや種類だけでなくその商品の特徴まで説明するので、是非自分に適した耳かきを選んでみて下さい。
耳かきの選び方
耳かきの選び方についてご紹介させて頂きます。商品によって特徴などが大きく異なるので是非、下記のポイントを参考に自分好みの商品を見つけてみましょう。
形状で選ぶ
耳かきを選ぶ際は形状を確認してから選んでみて下さい。形状には主に綿棒、ヘラ型、スクリュー型、スパイラル型、ワイヤー型、ピンセット型などがあります。
綿棒
綿棒は耳かきとは少し異なる商品ですが、耳かきの代用品として使われることが多いです。吸湿性が非常に高く、水分を含んでいる粘度の高い耳垢を綺麗に除去できます。使い捨てタイプなので常に清潔に耳を掃除できるのもメリットの1つです。
ヘラ型
昔ながらの耳かきをお探しの方はヘラ型がおすすめです。ハードな使用感であり、乾性の耳垢を掃除するのに適しています。素材には竹が使われることも多いですが、最近では金属製で抗菌加工を施した商品もあるので、衛生面を重視する方にはおすすめです。
また、他の種類の耳かきよりもリーズナブルでコスパが良いので、費用を抑えたい方も是非購入を検討してみて下さい。しかし、ヘラ型は使い方を間違えてしまうと耳を痛めてしまう恐れがあるので注意しましょう。
スパイラル型
力を入れずに使いやすい商品をお探しの方はスパイラル型の耳かきがおすすめです。スパイラル型は先端がバネのようになっており、少し力を入れるだけで耳垢を効率よく除去することができるので、ついつい耳かきに力を入れてしまう方は重宝します。
しかし、スパイラル型の中には先端部が大きく耳の奥まで届かない物などもあるため、サイズは事前にチェックしてから購入しましょう。
スクリュー型
360度くまなく掃除できる商品をお探しの方はスクリュー型の商品がおすすめです。先端がスクリュー形状になっているため、見逃しがちな耳垢も残らず除去することができます。そのため、一度の掃除で綺麗に耳垢を掃除したい時に最適です。
商品にはステンレスやチタン、プラスチックなど様々な素材が使われていますが、ゴム製のしなりのある商品もあります。ゴム製ですと耳を痛めずらくしっかりと掃除できますので、そちらも是非購入を検討してみて下さい。
ワイヤー型
ワイヤー型は弾力性の高い極細ループワイヤーで細かな耳垢までしっかりと掃除することができる、最近人気の耳垢です。他の種類よりも、耳の中を刺激しにくいので、デリケートなお子様の耳を傷つけてしまう心配もありません。
ピンセット型
ピンセット型の耳かきは、通常の耳かきでは取り切れない耳垢を掴んで取ることができます。そのため、普通に使うだけでなく、他の耳かきを使用した後に仕上げとして耳垢を除去したい方からも人気が高いです。
素材で選ぶ
耳かきには様々な素材が使われています。素材によっても特徴が異なるので、気になる方は事前にどの素材が使われた商品なのかもチェックしておきましょう。
木材
木材を使用した耳かきは、軽量であり使いやすくなっています。昔から親しまれている素材であり、子供からお年寄りの方まで幅広い層の方から人気が高いです。また、商品によっては手作業で職人が作っている物もあるので、デザインもこだわりたい方に適しています。
しかし、細すぎる物は耐久力がなく、力を少し入れただけで折れてしまう可能性があります。商品を選ぶ際は、サイズも確認してから購入してみましょう。
金属
金属製の耳かきは、非常に高品質な商品が多いです。加工がしやすい素材である為、より耳垢を取り出しやすい形状に仕上げられています。また、フィット感もあるので、あまり耳かきを使用したことがない方でも安心して使いこなせます。
しかし、重量が他の素材よりも重いので、人によっては重さに違和感を感じてしまう場合があります。価格も高価な物が多いので、費用を抑えたい方は注意しましょう。
ゴム
しなりが良く、耳の奥まで届く商品をお探しの方はゴム製の商品がおすすめです。柔らかく、耳の奥を傷つけずに耳垢を除去することができるので、耳かきをする際につい力を入れてしまいがちな方でも安心して使えます。
耳穴が狭い方や耳かき中に痛みを感じやすいという方にも最適な素材なので、興味のある方は是非購入を検討してみて下さい。
プラスチック
軽量で価格の安い商品が欲しいという方はプラスチック製の商品がおすすめです。耐久力があり、多少雑に扱っても耳かきが折れるということはありません。また、種類も様々な物があるのは勿論、カラーバリエーションも非常に豊富なため、好きな商品を選べます。
しかし、商品によっては多少持ちにくい形状になっている商品もある為、フィット感を重視する方やなるべく、持ちやすそうなデザインの商品を選んでみましょう。
たわし型
たわし製の耳かきは、たわしでできた先端で冷えやすい耳を温め、血行を良くすることができる最近話題の商品です。無数の繊維によって耳全体を刺激し、心地よく眠気を誘ってくれます。快適な掻き心地を重要視する方にはおすすめの素材です。
機能性で選ぶ
耳かきを選ぶ際は機能性を考慮し選ぶのがおすすめです。機能性の高い商品は、使い勝手が良いので、自分の用途に応じた商品を選ぶことでより快適に耳を掃除できます。
水洗いが可能な商品
お手入れのしやすい商品をお探しの方は、水洗いが可能な商品がおすすめです。耳かきは耳の弱い部分まで掃除するので清潔に保たなければ、傷から菌が繁殖してしまう可能性もあります。そうなると、耳掃除どころの話ではなくなってしまいます。
特にスパイラル型やスクリュー型などの形状が複雑なものは、水洗いできないとお手入れに時間がかかってしまうので、確認しておきましょう。また、商品によっては更に抗菌加工の施された衛生面に特化した商品もあります。
滑り止め加工
より快適に耳を掃除したい方は滑り止め加工の施されている商品がおすすめです。商品によっては持ち手の部分が滑らないようになっており、より正確に耳が掃除できる物もあります。耳掃除はデリケートである為、手がブレてしまうと耳の中を痛めてしまいます。
そうならないためにも、安全性を重視する方は滑り止めが施されているか確認しておきましょう。一般的に金属素材を使用している物は滑り止め加工を採用している商品が多いので是非確認してみて下さい。
LED付き耳かき
LED付き耳かきは先端部分にライトが付いており、小さなお子様やお年寄りの方の耳を掃除をしてあげるのに最適な商品です。耳の中は暗く、綺麗に残さず耳垢を取り除くには常に光で照らしておかなければいけません。そのため、短期間で素早く耳掃除するには最適です。
また、最近では手動の耳かきだけでなく電動の商品にまで採用されることが多いので、気になる方はチェックしてみて下さい。
伸縮機能・ケース付き
耳かきを持ち運びたい方は伸縮機能やケースの付いた商品がおすすめです。外出時に気軽に持ち運べるだけでなく、より清潔に保つことができます。また、ケースの場合は様々なデザインがあるので、おしゃれにこだわる方も是非確認してみて下さい。
除去力の強いタイプを選ぶ
耳かきを選ぶ際は除去力もチェックしておきましょう。耳垢を除去する力があれば、より素早く掃除を終えることができ、時間を有効に活用することができます。
吸引イヤークリーナー
イヤークリーナーは電動で耳を掃除してくれる耳かきです。振動を利用し耳垢を浮かして吸引するため、耳へのダメージが少なく、子供からお年寄りまで気軽に使用することができます。また、価格もリーズナブルなものがあるので、試しに使いたい方にもおすすめです。
しかし、耳に入れている間は電動音が響くため、人によっては耳かきに集中することができない場合もあります。電動音が嫌な方は、購入前に動作音を確認しておくようにしましょう。
イヤースコープ(カメラ付き)
イヤースコープは本体にカメラが付いており、耳かきをしながらリアルタイムで中を確認することができるタイプです。スマホなどに繋ぐことができる商品であれば、より手軽に耳垢を掃除することができます。
しかし、画面を見ながら掃除するにはコツが必要なので、購入する際は注意しましょう。
価格で選ぶ
耳かきを選ぶ際は、価格もチェックしてみましょう。価格によって商品の特徴も大きく異なります。
100均耳かき
100均の商品は価格が安く、気軽に購入できるのが魅力です。シンプルなデザインの商品が多く、コスパを気にする方は特に重宝します。ほとんどの商品が木材であり、耳に負担をかけにくいので、耳を傷つけたくない方にはおすすめです。
しかし、除去力や耐久性はあまり高くないので、扱いには注意しましょう。
高級耳かき
高級な商品は、機能性や耐久性は勿論、デザインにも凝った商品が多いです。価格は数千円~数万円のものまであります。職人によって1つ1つ手作業で作られている商品や金を使用した物などがり、インテリアとして飾っておきたい方にも人気が高いです。
しかし、電動型の高級品はデリケートな物もあるので、必ず説明書を読み注意点を守って下さい。
耳かきの人気おすすめ商品10選

松本金型 痛くない! 新感触耳かき みみごこち
ソフトとハードがセットになった便利な商品
プラスチックを採用した軽量で握りやすい耳かきです。ソフトタイプの商品とハードタイプの商品がセットになっているため、自分の耳の状況によって使い分けることができます。状況に応じて気軽に使いたい商品をお探しの方にはおすすめです。

匠の技 最高級 天然 黄楊耳かき
厳選した高級黄楊を使用した高品質な商品
厳選した高級黄楊を使用したリーズナブルでコスパの高い商品です。熟練の職人が精密に成型した商品であり、手で研磨し丹念に仕上げているため、耳辺りが良く快適に使えます。収納ケースも付属しているので持ち運びたい方にもおすすめです。

匠の技 チタン製耳かき
錆びにくく耐久性の高い耳かき
チタン製の耳垢が良く取れる皿型形状の耳かきです。さびにくく耐久性に優れている商品である為、長く使用しても壊れず安心して使うことができます。しかし、丈夫である金属素材を採用している反面、持ち手がツルツルとしているので滑らないように気を付けましょう。

IGRESS 耳かき 6本セット
多種多様な6本セットの耳かきセット
多種類の先端部分がどんな耳の形にもフィットする便利な耳かきセットです。清潔感のあるステンレス製の耳かきであり、収納ケースまで付属しているため気軽に持ち運ぶことができます。状況によって使い分けられる商品をお探しの方は是非確認してみて下さい。

DEMET 電動耳かき/ポケットイヤークリーナー
振動で垢を落としながら吸引していくイヤークリーナー
耳壁に頑固についた耳垢も振動で落としながら吸引して取り除ける高性能なポケットイヤークリーナーです。使いやすい小型軽量設計であり、先端ヘッドは弾性素材を使用しているため、デリケートな耳の奥も傷つけずに掃除することができます。
手軽に素早く耳を掃除したい方にはおすすめの商品です。

耳かき カメラ inskam
最新のWi-Fi接続を備えたワイヤレスな耳かき
掃除中にリアルタイムで状況を確認できる最新型の商品です。スマートフォンやタブレットで何をしているのか気軽にチェックが可能なので、より正確に耳の汚れを除去できます。また、さらにLEDライトが搭載されているので見えづらい耳垢も見逃しません。
![]ぼんてん耳かき3本組](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kenkoex/cabinet/1051/1051-4972525534130_1.jpg)
]ぼんてん耳かき3本組
使い心地の良いシンプルでスタンダードな商品
熟練の職人が仕上げたヘラ型形状の耳かきが3本セットになったお得な商品です。柔らかい竹材を使用しており、多少力を入れても耳を傷つけません。また、デザインもシンプルでありながら和を感じられるものになっているので、おしゃれにこだわる方にはおすすめです。

~匠の技~最高級天然煤竹耳かき
熟練の職人が仕上げた煤竹耳かき
厳選された高級のスス竹を使用した耳かきです。軸を細く先端を薄く手磨きしており、非常に感触の良い仕上がりになっています。使いやすく持ちやすいような設計がされているので、初めて耳かきを購入する方には特におすすめの商品です。

本煤竹耳かき
極細仕上げの細かな耳垢も逃がさない商品
竹職人がこだわって作っている極細仕上げの耳かきです。心地よく耳掃除することは勿論、極細仕上げになっているため細かな耳垢も綺麗に除去できます。長年にわたり自然に燻されていますので白竹に比べ虫も付きにくくカビにくいのもポイントの1つです。

ののじ 爽快ソフト耳かき
ソフトにごっそりと耳垢が取れる人気商品
3段階のワイヤーが広範囲の耳垢を一斉に除去してくれる便利な商品です。非常にソフトな質感の先端部分になっているため、子供の耳も傷つけずに安心して掃除することができます。また、滑り止めとしてシリコンも付いているので、安定性を重視している方に最適です。
耳かきのコツや頻度をチェック
耳かきを購入する際は、コツや頻度を確認しておきましょう。使い方は力を入れすぎずにゆっくりと耳の奥から掻き出します。また、掃除頻度は1~2週間に1回程度の頻度が最適です。それ以上やりすぎてしまうと鼓膜炎や外耳炎になる恐れがあるので注意しましょう。
また、掃除する前にお風呂などに入って、耳を適度に湿らせておくと耳垢が取り除きやすくなるためおすすめです。
まとめ
今回は耳かきの選び方やおすすめ商品をご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。耳は時が経つと必ず汚れてしまうので、是非自分に合った商品を見つけてみて下さい。ここまで記事を読んで頂き、ありがとうございました。