
【2020年コンパクト・ミラーレス】デジカメのおすすめ人気11選
目次
【閉じる】スマホ写真に物足りなさを感じたらデシカメできれいな写真を残そう
どこでも気軽にスマートフォンのカメラで写真撮影することが主流ですが、お子様の入学・卒業式、運動会や文化祭などのイベントや、家族や友人の旅行といった大切な思い出は、よりきれいな写真を残しておきたいですよね。スマートフォンにはない高性能な機能に優れたデジタルカメラが注目されるようになっています。 デジカメはミラーレスや一眼レフだけが高性能な機能を持っていると思っていませんか。実はコンパクトデジカメの中にも一眼レフを超えるようなハイスペックな商品も発売されているんですよ。もちろんリーズナブルなモデルもたくさんあります。選択肢が多くてどれを選んだらいいか迷いますよね。 そこで今回はデジタルカメラの選び方やおすすめを紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。
自分が欲しい機能を持ったデジカメの選び方
デシカメは大きく分けて、「コンパクトデジカメ」「ミラーレス」「一眼レフ」の3種類です。それぞれのポイントを簡単に紹介します。
薄くて持ち運びに便利な「コンパクトデジカメ」を選ぶ
コンデジとは言ってもリーズナブルな価格のものから、高性能な機能を搭載したモデルまで多種多様です。主な機能を紹介します。
「高倍率」なズームで望遠写真が撮れる
光学30~40倍を超える超望遠のズームレンズを搭載したモデルで、遠くのものを大きくズームアップして撮れるのが特徴です。デジタル一眼カメラ用のズームレンズよりも高倍率のレンズを搭載したモデルも発売されています。
「防水」機能でアウトドアでも活躍!
水中での撮影が可能な防水や、チリやホコリの侵入を防ぐ防塵、落下時の衝撃からカメラを守る耐衝撃、氷点下でも動作する耐低温などのタフネスな性能を備えているので、キャンプなどのアウトドアやスポーツに最適です。お子様が使っても安心ですね。
「センサー」の違いが画質の差に!
一般的なコンパクトデジカメが採用する1/2.3型の約4倍の大きさとなる1インチ(1.0型)という大型センサーを搭載した「1インチコンデジ」が人気の高いモデルです。高感度でもノイズが少なく色再現性に優れた画質を実現しているので、室内の撮影に向いています。
「安い」リーズナブルなモデルも種類が豊富
大手国内メーカーが販売するコンデジは安価なモデルであっても必要十分な性能と機能を備えています。ただし、価格を抑えるために機能を絞り込んでおりますので、自分に必要な機能があるのかどうかをチェックしてください。
メーカーの最新技術が搭載された「一眼レフデジカメ」を選ぶ
レベルの高い写真を撮影できるので、プロやカメラ熟練者が使用することが多いカメラです。交換レンズの種類が多くさまざまなシーンに対応し、バッテリーの持ちがいいのも魅力ですが、大きくて重いのがデメリットです。
目的に合った「レンズ」で遠くの被写体もハッキリと
一眼レフの最大の魅力はレンズを交換できること。広々とした風景や集合写真を撮るときに使用する「広角レンズ」や、遠くの被写体を撮りたいときに活躍する「望遠レンズ」など、さまざまなレンズがあるため目的に合わせて選択しましょう。
「初心者」はエントリーモデルから
様々な機能を搭載している一眼レフカメラですが、ある程度知識がないと使いこなせない機能なども存在します。最新のモデルでは初心者が使うことを想定したガイド表示など、優しい操作性を特長とするモデルも数多く存在します。
特に初心者には可動式液晶モニタータイプがおすすめ。加えてタッチパネル対応モデルなら、スマートフォンを操作する感覚で簡単に操作できるため便利です。
「大きさ・重さ」は大切なポイント
新しいカメラほど、カメラ内のあらゆる機器が小型化され、小型・軽量化を実現しているモデルが多いです。目安として2015年以降発売のモデルであれば、現在販売されているモデルの基本が出来上がっているため、小型・軽量化されています。
女性も扱いやすい高いクオリティで小型の「ミラーレス」を選ぶ
ミラーレスは、一眼レフカメラのハイクオリティな機能を保ちながら小型軽量化したカメラです。レンズ交換も可能で高画質な撮影を行うことができるのが魅力。一眼レフと比べ操作も簡単なモデルが多く、コンパクトデジカメからのステップアップにもおすすめです。
自動モードで、動く子供や動物もオートフォーカス
状況に合わせた適切な設定で撮影できる自動モードを活用すれば、「風景」「子供」「夜景」などモードを選択してシャッターを押すだけで、シーンに合った適切な設定で撮影できます。カメラによっては「シーン判断までも全て全自動で行ってくれるモデル」も存在します。
3種類の「サンサーサイズ」をチェック
ミラーレスには大きく分けて「フルサイズ」「APS-C」「マイクロフォーサーズ」の3種類のセンサーサイズがあります。
「フルサイズ」は高画質で夜景などの暗い場所での撮影や夕焼けなどの明暗差が激しい環境やぼけ味の表現が得意です。ラインナップが多く選択肢も豊富な「APS-C」は望遠撮影にも最適です。「マイクロフォーサーズ」はカメラ本体やレンズを、小さく・軽くすることができるので、持ち運びをしやすいモデルを探している方におすすめです。
初心者はAF機能もチェックして
カメラが自動でピントを合わせてくれるオートフォーカス機能です。カメラが瞳の部分や笑顔を検知して自動でフォーカスします。一度捉えた被写体を見失うことなくカメラまかせでピントを合わせ続けることが可能なモデルなら、子供の運動会にも便利ですね。
スマホと連携してSNS投稿もスムーズにできる
撮影した画像や動画を自動でスマートフォンに送ってくれるモデルも多く発売されています。Bluetoothでスマートフォンと常時接続が行えるモデルでは、撮影した写真・動画を転送しやすく、FacebookやInstagram、TwitterといったSNSへ簡単に写真を投稿できます。
スマートフォンの画面を見ながらリモート撮影を行えるモデルなら、大人数で記念写真を撮るときなどに重宝します。
メーカーで選ぶ
それぞれが異なる特色を保有しており、各モデルにおいて「メーカーらしさ」を随所で感じることができます。レンズを揃えていく必要がある一眼レフやミラーレスは、メーカー選びも重要になります。
仕上がりが色鮮やかな「キャノン」
初心者からプロカメラマンまで、非常に幅広い層から愛されており、製品ラインナップも充実しています。最大手として長い歴史と確かな技術力で根強い人気を誇ります。
進化し続ける技術力の「ソニー」
ミラーレス一眼カメラを中心とした製品ラインナップを展開し、最高級クラスの性能を実現しています。ミラーレス一眼カメラのメリットである携帯性と併せて現時点で非常に優れた性能を実現していることは言うまでもありません。
独自のセンサーで小型化した「パナソニック」
パナソニックの一眼カメララインナップにおいては小型のマイクロフォーサーズセンサーが採用されたモデルが大半です。マイクロフォーサーズセンサーは小型でありながら、大型センサーと遜色のない画質を実現しており、高画質ながらボディの小型化を実現しています。
落ち着いた自然な発色の「ニコン」
老舗カメラメーカーとして、長く愛用しているユーザーが多い印象です。展開されているラインナップにおいて高性能を実現したモデルが目立ちます。上級向けのモデルに力を入れている傾向ですが、初心者向けモデルもあります。
伝統的なカメラの味わい深さを感じる「富士フィルム」
他のメーカーと違い、マニュアルの感覚で設定する必要もあり、初心者の方は慣れるまでに少々時間がかかりますが、フィルムカメラの質感を再現することができる独特な雰囲気を表現することが可能です。
シンプルでおしゃれなデザインの「オリンパス」
簡単な操作性、持ち運びが楽な携帯性に加えて、初心者にもカメラ女子にもおすすめのおしゃれなデザイン性が特徴的です。
コンパクトデジカメおすすめ商品5選

Tough TG-6
いつでもどこでも撮れるタフ性能
防水15m、防塵、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10℃、耐結露といったタフ性能を実現。ハードな環境でも安心して撮影を楽しめます。F2.0の明るい高解像力レンズ、4種類のマクロ撮影モードを搭載して驚きのミクロの世界を写し出すことができます。

PowerShot SX720 HS
高倍率化とコンパクトボディーを両立
近づくことのできない被写体を、大きく引き寄せて撮影できる光学40倍ズームを搭載。新レンズの開発により、高倍率化と広角化、ズーム全域での高画質化を実現しました。先進のプログレッシブファインズームを使えば80倍まで優れた解像感のまま撮影できます。

IXY 200
光学8倍ズームでお手頃価格
高倍率「光学8倍ズーム」「プログレッシブファインズーム16倍」。カメラが自動でぴったりな被写体サイズになるようにズーム倍率を調整。カメラが自動で被写体に合わせてふさわしい設定に自動調整。どんなシーンも簡単、きれいに撮影できます。

COOLPIX W150
親子で安心して楽しめるデジカメ
プールや公園の砂場などでも気軽に使える安心カメラです。水深10mまでの防水性能と1.8mの耐衝撃性能、優れた防じん性能、耐寒性能がさまざまな場面での撮影をサポート。手にフィットする安心ボディーで大人はもちろん子供たちも安心して撮影を楽しめます。

Cyber-shot DSC-RX100M6
高倍率ズームと高画質性能なハイスペックモデル
広角から望遠までカバーするレンズを搭載。高倍率かつ多枚数レンズを有しながら、非球面レンズの効果的な配置や、全群のズーム可動により小型設計を実現。また、各部品の製造誤差を精緻に分析・調整し、高い光学性能も同時に達成し、背景を大きくぼかしたポートレート撮影や、被写体ブレを防いだスポーツシーンの撮影などで効果を発揮します。
一眼レフデジカメのおすすめ商品3選

EOS Kiss X10
液晶モニター搭載一眼レフで、世界トップクラス軽さ
角度を自由に変えることができる液晶モニター付きでコンパクト。ファインダーをのぞいて撮影に集中できる「光学ファインダー撮影」と、タッチパネルを利用して撮影が楽しめる「ライブビュー撮影」を自由に切り替え可能。瞳の部分を検知して自動でフォーカスする『瞳フォーカス』を装備。一度検知すれば、被写体が動いても追従しながらフォーカスし続けるため、被写体の動きを止めることなく、活き活きとした表情を撮影が可能です。

D5600
撮るたびに、スマホへ自動転送
タッチパネル&バリアングル画像モニター搭載で、新たな構図も思いのままに撮影。いろんな角度の写真に挑戦でき、撮る自由が拡がります。動きのある被写体でも39点AFシステムでピントぴったりに捕捉。しかも最高約5コマ/秒の高速連続撮影だから、表情のひとつひとつまで逃さずキャッチして決定的瞬間が撮影できます。

EOS 90D
息を呑む高画質
APS-Cサイズで3000万画素を超えるセンサーの自社開発・自社生産に成功し、高画素化と高速読み出し性能を実現しています。遥か遠くで飛翔する野鳥の羽根の模様、躍動するアスリートの表情やユニフォームのディテール、高速で走り抜ける電車の金属ボディーの質感などを高画素センサーならではの緻密さで描写します。
ミラーレスデジカメのおすすめ商品3選

EOS M200
コンパクトでスリムなボディー
こだわったのは気軽に持ち運べること。片手でもラクラク扱えるほど軽く、カバンに入れてもかさばらないよう奥行きをスリムに設計しています。カメラ初心者でも気軽に撮影を楽しめるよう、ボタンやダイヤルは最小限に。日常で心にとまった瞬間、カメラを向けて気軽にシャッターをきる。 EOS M200はそんなデイリーユースなカメラをめざしました。

LUMIX(ルミックス) DC-GF10W
エレガントで上質なデザイン
上方向に約180度傾けられて、自分撮りに最適なチルト式タッチパネルモニターを搭載。風景&人物の自分撮りも広角で楽しめる4Kセルフィーを使えば、たくさん連写した自分撮り画像の中から、決定的瞬間の最高の自分が、きっと見つけられます。大人数や風景も一緒に自分撮りができる「広角4Kセルフィー」も搭載しワイドな風景も楽しめます。

α7C
世界トップクラスの小ささ・軽さのフルサイズ
小型・軽量ボディながら、欲しい機能はしっかり搭載。高画質、オートフォーカス性能、動画性能など、ソニーが持つフルサイズの妥協のない性能をどこへでも持ち運ぶことができます。
高額なデジカメはレンタルを利用してみて
高額な一眼レフやミラーレスデジカメをいきなり購入するのには勇気も必要です。買ってから後悔しないために、まずは月額レンタルを利用して、自分に合っているかどうかを実際に使って試してみることも可能です。
また、デジカメの購入までは考えていないけれど、イベント用にきれいな写真を撮りたい!という方は、その時だけレンタルしてみるのもいいかもしれませんね。
まとめ
デジカメのそれぞれの特徴を紹介してきましたが、ご自分がどんな写真を撮りたいのかをしっかり確認し、その機能を持ったデジカメを選択することがポイントです。ぜひ最高の一瞬を残してください。