
【2020年ロジクールでFPS】ゲーミングマウスのおすすめ人気9選
目次
【閉じる】プロも愛用のゲーミングマウスでゲームを楽しむ!
パソコンでゲームをするなら、ゲーミングマウスがおすすめです。ゲーミングマウスは、よりゲームを快適にプレイしやすいように操作性、機能性、重量などを考慮したアイテム。PCゲームの中でも大人気のFPS、MMO系のゲームにも欠かせないアイテムですよね。
特にFPSゲームでは精密で反応の良いマウスは必須。また、ボタン操作の多いMMOゲームでもゲーミングマウスは大活躍します。普段お使いのマウスをゲーミングマウスに変えるだけで、今よりもずっと使いやすくなり、ゲームスキルや進行度も格段に高めることができるんですよ。
そこで今回はそんなゲーミングマウスの操作性・機能性・ゲームジャンルにこだわった人気おすすめ商品と選び方をご紹介します。より快適でレベルアップしたゲーム環境を整えたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ゲーミングマウスとは?通常のマウスとの違い
ゲーミングマウスは、通常のマウスとはどのような点が違うのでしょうか?ここでは、そんなゲーミングマウスのメリットをご紹介します。
持ちやすい形状で「クリックがしやすい」
ゲーミングマウスはモデルによって形状が異なることが多く、どのモデルも手や指に馴染んでクリック操作がしやすいのが特徴です。通常のマウスに慣れている人がゲーミングマウスを使うと、あまりのフィット感が気持ち良いと思う程、馴染みやすさが違うのです。
操作性が高く「センサーとクリックの反応が速い」
ゲーミングマウスはセンサーやクリックの反応速度が非常に早く、安定性が高いアイテムです。一瞬の勝負が重要となるゲームでは、マウスの反応速度は非常に大切です。通常のマウスではこれほどまでの速度は期待できません。
耐久性が高いので「長く使える」
ゲーミングマウスは、ゲームプレイ時の激しい操作にも耐えられるように、通常のマウスよりも耐久性が高い仕様となっています。クリックの耐久度は、2000万回以上あるものも存在します。これは、1日10時間プレイしても5年間は安定した使用感が期待できる数値です。
使用環境に応じて「細かくマウス設定できる」
ゲーミングマウスは、マウスのボタン配置や感度などの細かい設定をカスタマイズすることができます。これは、瞬時の反応で勝敗を分けるFPSやTPSゲームに有利です。通常のマウスではこのような細かい設定はできません。
ゲーミングマウスの選び方
ゲーミングマウスは様々な商品があるので、どの商品を選べば良いか迷ってしまいますよね。ここでは、ゲームジャンルや使いやすさなどに注目したゲーミングマウスの選び方をご紹介します。
FPS・TPS用のゲームジャンルで選ぶ
ゲーミングマウスは、プレイするゲームジャンルによって選ぶゲーミングマウスも異なってきます。ここでは、パソコンゲームの中でも人気のFPSやTPS用のゲーミングマウスを選ぶポイントをご紹介します。
ゲームに合わせて「DPIの調整ができるもの」
TPSやFPSのゲームにはDPIの調整ができるものがおすすめ。DPIとは、マウスを少し動かした時にPC上でどれくらいのドット分動けるかをあらわした数値です。DPIが高いマウスはハイセンシと呼ばれ、少しの操作だけでキャラクターを素早く動かせるので手も疲れにくいでしょう。
DPIが低めのローセンシのマウスでは、正確な位置に細かくキャラクターを動かせるので照準を合わせやすくなります。このように、プレイする環境やお好みによって、DPIの数値を細かく変更できれば、様々なプレイを楽しむことができます。
ゲームを有利に進めたいなら「レポートレートの高いもの」
1秒間にどれだけの情報をパソコンに送れるかを表示したものが、レポートレートです。レポートレートが高いほど、マウス操作を素早くパソコンに送れるため、スムーズにゲームを進めることができます。
特に、フォートナイトやPUBGなどのFPSゲームでは素早く動き回る相手に合わせてシューティングをしたり隠れる動作が重要となってきますので、レポートレートの数値は重要となります。マウスによっては、このレポートレートもDPI同様に調整ができるものもあります。
素早い動きには「IPSが高いもの」
マウスを動かした際にどのくらいの速度を感知しているかをあらわした数値がIPSです。IPSが高いマウスは、高速で動かしてもスムーズにカーソルを動かすことができます。このIPSの数値が低いと、マウスを速く動かしても反応が遅くなります。
特に、素早い動きが必要とされるFPSゲームには、このIPSの数値が非常に大切。安いゲーミングマウスだとIPSは30程度しかありませんが、高性能なゲーミングマウスだとIPSが400以上あるものもあり、ゲームの進行度は歴然の差となるでしょう。
MMO(RPG・MOBA)用のゲームジャンルで選ぶ
RPGやMOBAなどのMMOゲームは、キーボードの操作がメインとなるゲームジャンルです。ここでは、そんなMMOゲームに選びたいゲーミングマウスのポイントをご紹介します。
素早くスキル発動をするなら「サイドボタンの数が多いもの」
MMOゲームのゲーミングマウスには、ボタンの数がポイントとなります。マウスのサイドボタンの数が多ければ、キーボード操作をマウスのボタン操作に切り替えることができ、その分、素早くスキルなどの発動を行えるようになります。
サイドボタンの数の目安としては、12ボタン式がおすすめ。これだけボタン数があれば、登録できるショートカットも十分あり、マウス1つで行える操作が増えて時短につながるでしょう。
操作性を考慮するなら「使いやすい位置にボタンがあるもの」
サイドボタンは、商品によってボタンの配置場所が異なります。登録したボタン操作に慣れるまでは時間がかかりますが、自分が使いやすい場所にボタンを配置されているかもポイントとなります。購入時はご自身の使いやすい位置に配置されているかも確認しておきましょう。
FPS・MMO以外のゲームには「人間工学設計のもの」
FPSやMMOゲーム以外のゲームには、人間工学に基づいて開発されたゲーミングマウスがおすすめです。各メーカーが独自で使いやすさを考慮して作られたモデルが多く、長時間プレイしていても疲れにくいのがポイントです。
接続方法で選ぶ
パソコン本体とマウスの接続方法は、有線ケーブルを使うタイプと無線接続の2タイプがあります。ここでは、それぞれの特徴やメリットをご案内します。
安定した動作を確保するなら「有線接続」
マウスとパソコン本体をUSBケーブルでつないで使用するのが有線接続です。有線接続の場合は、通信速度が常時安定しているのがポイント。マウスの故障やネット接続の不具合がない限り、安定してゲームを楽しめるでしょう。
また、有線接続のマウスはパソコンから電力を活用して動くため、電池不要。ゲームプレイ中に電池が切れてしまうようなトラブルもありません。ゲームプレイを安定して行いたい人は、有線接続のマウスが最適でしょう。
操作性が快適な「無線(ワイヤレス)接続」
マウスのケーブルのわずらわしさを解消したい人には、ワイヤレス接続のゲーミングマウスが向いているでしょう。無線タイプのゲーミングマウスは、ワイヤレスの受信機やBluetooth接続で使用します。そのため、パソコンとマウスの間にケーブルがありません。
ただし、無線接続のマウスでは、マウスの電池切れや通信速度が不安定になるデメリットもあります。しかし、最近では通信速度が安定してきたワイヤレスマウスも増えていますので、有線接続の通信速度と変わりない仕様の商品も増えています。
マウスの持ち方で選ぶ
ゲーミングマウスを選ぶ際は、ご自身のマウスの持ち方によって有利なゲーミングマウスの種類も異なってきます。ここでは、マウスの持ち方別におすすめのゲーミングマウスのタイプをご紹介します。
かぶせ持ちには「左右非対称エルゴノミクス形状」
マウスに手のひらから指までの手全体をかぶせるように持つ持ち方をかぶせ持ちと言います。かぶせ持ちには、左右非対称エルゴノミクス形状で、高さのあるマウスがぴったりです。
つまみ持ちには「小さめサイズ」
手のひらをマウスには密着させずに、指でマウスを支えるような持ち方をつまみ持ちと言います。つまみ持ちには、左右非対称で小さくて軽めのマウスがぴったりです。
つかみ持ちには「大きめサイズ」
手のひらをマウスに密着させて、かぎ爪のように立てて持つ持ち方をつかみ持ちと言います。つかみ持ちには、高さがある程度あり、大きめのマウスがぴったりです。
マウスの重量で選ぶ
ゲーミングマウスの重量は、ゲームプレイをする環境によって有利に働くことがあります。ここでは、そんなゲーミングマウスの重量によって選ぶポイントをご紹介します。
長時間プレイするなら動作がスムーズな「軽いもの」
重量のあるゲーミングマウスは、長時間のプレイ時は手が疲れやすいことがあります。そのため、長時間ゲームプレイする人は、80g前後の軽いマウスがおすすめ。マウスが軽いと手が疲れにくく、素早い操作をストレスなく行うことができます。
精密なシューティングには「重いもの」
ゲーミングマウスは軽いものがストレスなく使いやすいのですが、FPSゲームで精密なシューティングゲームなどをする場合は、重量があるマウスの方が正確に照準を合わせやすいというメリットもあります。そんな時のためにウェイトの調整機能が付いたマウスがおすすめです。
快適に使いたいなら「ケーブルが柔らかいもの」がおすすめ
パソコンゲームをする際は、マウスを激しく動かすことも多いので、硬いケーブルでは動かしにくいと感じることもあるでしょう。そんな場合は、ケーブルが柔らかめのものがおすすめ。ケーブルが柔らかいと激しいマウスの動きにも対応し、スムーズにプレイができるでしょう。
プラスアルファや最新の機能性で選ぶ
ゲーミングマウスにプラスアルファの機能を付け加えることで、さらに快適なゲームプレイが整います。ここでは、そんなプラスアルファや最新の機能性を一部ご紹介します。
複数のパソコンやPS4でプレイする人は「オンボードメモリ搭載」を
複数のパソコンやPS4、PS5などのゲームデバイスでプレイする場合は、オンボードメモリ搭載のゲーミングマウスがおすすめです。オンボードメモリとは、パソコンで行ったマウスの設定をマウス本体に保存する機能です。
プレイするハードを変更しても、マウスの設定を最初から行う手間が省けます。
読み取りの制度や感度が高い「レーザー式」
ゲーミングマウスに搭載されたセンサーは、光学式とレーザー式があります。光学式はマウス使用時にマウスパッドが不要な点が優れていますが、机の材質によっては正常に動きません。
一方、レーザー式のセンサーでは不可視のレーザー光が使用されており、読み取り精度や感度が光学式よりも優れています。こちらはマウスパッドが必要ではありますが、精度や感度を重視するゲームプレイにはぴったりの仕様です。
より高い快適さを求めるなら「専用アクセサリーがあるもの」を
ゲーミングマウスの中には、専用のマウスパッドやマウスバンジーなどの専用アクセサリーが揃ったモデルもあります。専用のアクセサリーを使うメリットは、マウスに合った収納方法や重量感などを合わせられるところ。より快適なプレイを楽しむことができます。
人気メーカーで選ぶ
ゲーミングマウスを選ぶ際は、プロやゲーマーの間で人気のメーカーで選ぶのもおすすめです。ここでは、そんな人気メーカーをいくつかご紹介します。
初心者からプロまで幅広い人気「Logicool(ロジクール)」
パソコン周辺機器メーカーであるロジクールでは、ゲーム環境を整えるゲーミングアイテムも多数展開しています。GシリーズやPROシリーズでは、プロゲーマーから初心者まで幅広い層に向けたゲーミングマウスを販売しています。
デザイン性の高いイルミネーションマウス「Razer(レイザー)」
おしゃれでスタイリッシュなデザインが人気のレイザー。レイザーでは、おしゃれなイルミネーションマウスなども販売されており、ゲーミングマウスらしい外観も人気です。また、高性能なモデルも多く、ゲーミングマウスを選ぶ選択肢の多さも特徴です。
ハイエンドモデルが人気「SteelSeries(スティールシリーズ)」
アメリカ生まれのスティールシリーズでは、高性能でスペックの高いゲーミングマウスを多数展開しています。振動機能や最新の技術を使った次世代のゲーミングマウスも販売されており、ゲーム上級者にも人気のメーカーです。
コスパが高く安いモデルが豊富「エレコム」
ゲーミングマウスとしての基本的な性能はそのままで、なるべく安価なモデルが欲しい人には、エレコムのゲーミングマウスもおすすめです。種類も豊富で選択肢も多数。なるべくコスパが高いモデルをお探しの人に向いています。
FPSゲーム向けゲーミングマウスの人気おすすめ商品4選

PRO LIGHTSPEED G-PPD-002WL
軽くて反応速度の速いマウスをお探しの人に
軽量で長時間のプレイに最適のマウスです。左右対称型ですので、どんな持ち方の人でも持ちやすいのもポイント。サイドボタンの数は8つあり、プレイするゲームによって取り外しも可能。カスタマイズのしやすさも人気の秘訣です。

ワイヤレス ゲーミングマウス G502WL
DPIが高くてレスポンスが速いモデルをお探しの人に
ワイヤレスマウスながらも、レスポンスの高さが優秀な一品。最大16,000DPIを誇り、迅速で精密なプレイができます。サイドボタンは11個と多く、ショートカットで必要な操作を登録が可能。重量調整も可能ですので、自分好みにカスタマイズがしやすいモデルです。

DeathAdder V2
超高速のレスポンスを求める人に
82gという超軽量な重量で、FPSやTPSゲームのように素早い操作に適したゲーミングマウスです。赤外線を使用したオプティカルマウススイッチ搭載で、0.2ミリ/秒という超高速のレスポンスも備わっています。

Rival 110
ゲームのパフォーマンスをアップさせたい人に
ゲームのパフォーマンスを重視した人気商品。Truemove1工学センサーを採用し、素早い感知や精度を実現。耐久性の高いメカニカルスイッチも装備し、約3000万回のクリックを保証します。激しい動きが要求されるFPSゲームにぴったりのモデルです。
MMOゲーム向けゲーミングマウスの人気おすすめ商品2選

G304 LIGHTSPEED
単三電池1本で長時間使用したい人に
単三電池1本のみで、最大250時間もの連続使用が可能なモデル。HEROセンサーを搭載し、迅速で精度の高いレスポンスも可能。6つのボタンにショートカットを登録し、様々なジャンルのゲームに対応します。お値段も安いので、気軽に購入できるのも良いですね。

Mamba Wireless
バッテリーが長持ちするモデルをお探しの人に
バッテリーの持ちが良いワイヤレスマウスをお探しの人におすすめなのがこちら。1回の充電で、最長50時間もの連続使用が可能。充電中は有線接続でも使用が可能です。解像精度も99.4%を誇り、激しいプレイにも対応。高級感のあるデザイン性も魅力です。
その他のゲーム向けゲーミングマウスの人気おすすめ商品3選

G603 LIGHTSPEED
複数のデバイスに同時接続したい人に
こちらは、IGHTSPEEDとBluetoothの2種類のワイヤレス接続ができるモデルです。そのため、複数のデバイスに同時接続が可能といった便利な機能。高性能なゲーミングセンサーHEROを搭載し、迅速で精密な操作ができます。また、重量調整もカスタマイズできます。

Basilisk Ultimate
ゲームジャンルによってカスタマイズしたい人に
ゲームジャンルによってカスタマイズを自由自在にできるモデルがこちら。DPIは最大20,000、650IPSのトラッキング速度も誇る高性能。11個ものサイドボタンも搭載。重量調整やライティング調整もでき、豊富なカスタマイズができます。

ワイヤレス トラックボールマウス
長時間使用しやすいモデルをお探しの人に
ロジクールのトラックボールシリーズは、手首が疲れにくい構造が魅力。20度までの手首の傾きを自由に調整し、長時間プレイしていても手首が疲れにくい仕様となっています。オールジャンルのゲームに適しているので、様々なシーンで使いやすいでしょう。
ゲーム環境をより高めるアイテムをご紹介
快適なゲームプレイには必須となるゲーミングマウスの他にも、より高いゲーム環境を整えるアイテムは他にもあります。ここでは、そんなゲーム環境をより高めるアイテムの一部をご紹介していきます。
ケーブルの絡みを防ぐなら「マウスバンジー」
接続の安定性を考慮すると、有線接続のゲーミングマウスが1番です。しかし、有線接続の場合はケーブルの絡みも気になりますよね。そんな時におすすめなのが、マウスバンジーです。マウスバンジーを使うと、ケーブルをすっきりと固定できるのでケーブルの絡みも防げます。
ゲーム環境を整えるなら「ゲーミングキーボードやマウスパッド」にもこだわろう
ゲーム環境をより高めるには、ゲーミングマウスと併用してゲーミングキーボードやゲーミングマウスパッドを使用するのもおすすめです。下記のリンクでは、ゲームプレイにおすすめのゲーミングキーボードをご紹介していますので、併せてご覧ください。
Apexやフォートナイトにも!おすすめの「ゲーミングPC」はこちら
パソコンゲームで大人気を誇るApexやフォートナイトなどのゲームレベルを格段にアップしたい人は、ゲーミングPCの導入も検討してみましょう。ゲーム環境に整ったPCを使うことで、ゲームの進行度も確実にアップします。
下記のリンクでは、そんなゲーミングPCのおすすめ商品を多数ご紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。
まとめ
ゲーミングマウスの人気おすすめ商品と選び方をご案内しました。より快適なゲームプレイができるゲーミングマウス。ぜひ今回のランキングを参考に、ご自身にぴったりのゲーミングマウスをお選びください。